こんにちは。
私がひっそりやっている、自分のためのvlog にはすでに上げたのですが、今回の渡韓ではワークショップを体験しました。
レザー小物を自分で作るというワークショップです。
Contents / 目次
申込はAirbnb
申込は、民泊で有名なアプリ「Airbnb」で申し込みました。
(Airbnbをここから登録するとあなたも私も割引があるよ)
宿泊費以外に、現地滞在時の体験プログラムも受け付けています。オプショナルツアーみたいな感じかな。
韓国語学習者の韓国旅行って、
色々韓国語話したいと思いながらも、
私みたいな個人旅行者だと話す言葉って限られてくるんですよね。
お店で使う言葉なんて、
これください
いくらですか
あたたかいのください
持ち帰りにしてください
…等、簡単なのしか使わないし、覚えれば初心者でもできる。
なので、
何か自分でイベントを組み込まないと、
大して会話しないで旅行が終わってしまいます。
ちなみに前回の渡韓では、
漢陽大学の短期プログラムを申し込み、現地での語学学習をしました。
社会人になってからスタートした語学学習者としては、
留学はとてもハードルが高く、
仕事や会社が嫌いで放り出して留学しちゃおうというならまだしも、
仕事もしたいけど韓国語もやりたい!
かつ留学っぽいことしてみたい!
そんな欲求がある私には、
漢陽大の1週間過程はその欲を満たすとても素晴らしい体験でした。
じゃあ今回も行けばいいじゃん、
って思うところですが、今回は時期が夏休みのため、元々設置されている短期プログラムコースがモロ学生向け。
2〜3週間のプログラムが基本で、
お盆休みを繋いでも、会社員としてはまぁ休めません。
それで色々探しているうちに、
語学学習じゃなくて、
身につけた語学を活用する場所に行けばいいんじゃない?
と思いました。
あと、元々私は工芸体験や何かを作ることが好きで
(作る物自体が欲しいとかではなく、作る工程が好き)
そーゆうのをやったらいいじゃん!って自然に思いました。
ただ、もし体験プログラムを予約してしまうと、
その時間拘束が確定してしまうので、
もしどこか他に遠出したいとなったら逆に体験プログラムがネックになってスケジュールを立てにくくなるかもしれないな~~~と思って、、、
ということで悩んで悩んで、結局申し込んだのは開催2日前でした。
(悩みながらも、いつまで予約受付してるかをサイトでチェックしてたので、時間切れにはならなかったよ)
忠武路にある「Mano Labo」でオンリーワンレザーアイテム作り
ということで、今回私が行ってきたのはこちら。

Mano Labo : 서울특별시 중구 퇴계로32길 28
忠武路駅の4番出口から徒歩5分くらいで、
坂もある道を行くのでスーツケースあるとちょっと大変かもしれないです。
下の地図のオレンジ&水色の部分が忠武路(チュンムロ)駅です。
明洞からも歩いて行けます。

私は今使っている定期券入れに回数券を入れたかったので、
カードケースを作るものを選び、
12時からスタートする2.5時間のコースを申し込みました。
お値段は4120円でした。
予約後は事前確認事項を返信!
予約してそれでOKかと思ったら、
いくつか事前確認のメールがAirbnb上に届きました。

これ、アプリ上で日本語に翻訳できますので大丈夫です。
ちなみに質問されている内容はこちら。
1.ワークショップを受けたい時間(12,15,18時のどれか)
2.アイテム(シンプルカードホルダーかネームタグのどちらかを選択
3.色
カードホルダー:ブラウン、カーキ、オレンジ、パターンA、パターンB(画像がついてるのでそれを見て選びます)
ネームタグ:ブラウン、カーキ、オレンジ
4.イニシャル
※厳密にはイニシャルではなくてもOK。予めレザーに刻印しておいてくれます。
(1文字につき2回まで使用OK。okjoo→×、Okjoo→◎)
5.当日レッスンを受ける言語(韓国語or英語)
本革のカードケースを作ります!
ということで当日、
真夏の晴天で汗だくになりながら到着すると、
冷たいコーヒーを出してくれました。
全部で5人ほど作業できそうなこじんまりとしたアトリエで、
今回は私以外にアラブ系?の少年(高校~大学くらいの若い男の子だった)が2人いました。
少年たちは英語ができるスタッフさんに教わってました。
テーブルには、あらかじめリクエストしておいたアイテム&色のレザーが準備されていて、すぐに作業スタート!

工程をざっくり説明すると、
1.ボンドで端を固定する
2.縫うための穴をフォーク状の工具で開ける
3. 縫うための針と糸を準備する
(革を縫うために、ロウで糸を固くするなどの下準備がいる)
4.縫う(クロスステッチ?2本の針で縫いました)
5.縫い目を上から叩いて、デコボコを平らにする
6.革の端をヤスリをかけてなめらかにする
7.端にクリームを付けてツヤを出す
ということで出来上がったのはこちら!

これ、今使っているんですがとても使いやすく、
ハイブランドじゃないから気を使わずに使えるし、
経年劣化を楽しめそうなシンプルなものなので長く使おうと思います!
ということで行きたい方のまとめ
はい。
ということでリンクをまとめますね。
・予約はAirbnbで検索(時期によってやってないかもしれないので!)
・住所は 서울특별시 중구 퇴계로32길 28
・工房の名前は Mano Labo
ぜひおためしあれ~!